自転車を新調したので徳島でラーメンライドに行ってきた記録です。
徳島県は東西を吉野川が通っているため、川沿いに道を進むと非常に快適なサイクリングが楽しめます。
川沿いの道を通って王王幹というお店に行ってきました。
徳島でサイクリング

徳島県には吉野川が流れているため、川沿いにサイクリングして県を横切ることができます。今回はあいにくの天気で道中の写真は撮っていませんが、うまく走ればほとんど自動車の通る道を避けてサイクリングすることができそうでした。
ほぼほぼ「自転車・歩行者向けの道がある」
これは徳島県を自転車でうろうろして気付いたのですが、画像の通り徳島県は吉野川が通っています。
ですから、吉野川の南北にある大きい道路には大体、通学路や地元の人が使う道路があります。

上の画像で言えば、192号線が吉野川の南側を通る自動車の交通量が多い道路です。
そして赤枠で囲った247号線がその道路を避けて通れる道です。交通量は圧倒的に192号線の方が多く、自転車で走るには少々勇気がいります。
ですが247号線の方は交通量が少なく、自転車でも非常に走りやすい道でした。
このように幹線道路のそばには自転車や徒歩で交通量の少ない道路があります。特に徳島県は吉野川の南北に幹線道路が走っています。この道路の脇には大体交通量の少ない道があります。
通学路がある
上記の通り、幹線道路には大体脇道があるのですが、実際に自転車で走ってみて気付いたことがあります。
それは、通学路です。徳島県の小中学校は、この吉野川沿いに点在しています。
ですから、幹線道路の近くに通学路があることも珍しくありません。
この通学路が非常に安全で、しかもあちこちに標識などで注意喚起をしてくれています。「通学路注意!」みたいです。
しかも、幹線道路はアップダウンが激しいことが多いですが、通学路はあまりアップダウンせずに通れることが多いです。
考えてみればこれは当たり前の話で、中学生の女の子も通うような道に激坂があったら大変です。
ですから、徳島県でサイクリングをするときには通学路があれば楽に進めることも多いかと思います。
堤防沿い
さらに車が少なく、走りやすいのが堤防沿いです。これは

こちらの「徳島自転車Tラインマップ」でも紹介されています。
実際に走ってみると、「ここは管理者用道路です。一般車両の通行はご遠慮願います。」と看板があるため、自転車は通らない方がいいのかなと思っていたのですが、徳島県のHPに掲載されているため安心して走ることができました。何より安全です。
王王幹

さて、今回の目的である王王幹です。
藍住町にあるラーメン屋さんで、後から調べたらGoogleマップでレビュ−1000件以上の超人気店でした。
こちらの王王幹は食券式で、クレジットカード等は使えません。
人気なのは「肉玉ラーメン」と食券機に書いてありましたので、早速肉玉ラーメンを注文しました。

肉と卵が入っているだけでテンションがあがります。
ですが、個人的にはこのラーメンの一押しはスープでした。
見ての通り濃厚なスープで、スープまで飲んだ後はドロドロの何かが底にたまっていました。ゴマかな?とも思ったのですが、店員さんに聞きそびれたのが悔やまれます。
岡山にいた時から、徳島ラーメン「麺王」さんには良くお世話になっていましたが、こちら王王幹のラーメンと食べ比べたいと思うほど濃厚でおいしかったです。
まとめ
徳島ラーメンライドを通しての感想を記事にしました。
まず、徳島県は吉野川沿いであること。
次に、王王幹がおいしかったこと。
を紹介しました。
たくさん走ってカロリーを気にせず濃厚なラーメンをいただく。
これほど幸せなことはありません。ぜひお試しください。
それでは明日も良い1日をお過ごしください。

コメント