グーグルのgeminiはすごい。テキストを読ませて単純問題が作成できる

ICT

こんにちは、やまりです。グーグルのgeminiが非常に素晴らしかったため、今回、記事にしました。

総合学習や地域学習のようなことをするときに悩んだことはありませんか?私はあります。教科書ならいざ知らず、初めてよく知らないテキストを学ばせて〇〇検定をとる、といった学習です。

空欄補充のプリントを作成して穴埋めをしていくのはかなりつらいものがあります。というか、最近の小中学生なら、そのような授業で大人しく座っていてくれるものでもありません。

そこで「geminiにテキストを読ませて問題を作成してもらってはどうか?」という発想が浮かんできました。

これが結構当たりで、geminiは読み込んだテキスト以外のことを答えにしません。「次のテキストの中から4択問題を30問作成してください。」といった命令をすれば、瞬く間に作成してくれます。

しかも、正答の根拠は「〇〇と書いてあります」と出てくるため、答え合わせのときにもテキストに沿って問題作成ができます。

テキストの作り方

テキストの作り方も簡単です。

GoogleドライブにPDFファイルをアップロードして、「ドキュメントとして開く」をすると簡単にテキストに直してくれます。スキャンして画像として保管しているPDFも読み取ってくれました。

ワードなどのデータからPDFに直してくれた資料なら、かなり確実にドキュメントとして保存してくれるでしょう。

紙の小テストとしても

上記の使い方だと、4択問題を30問作成して、クイズ形式にして出題してくれます。

ですが、例えば30人ほどの生徒に作成した問題を解かせたい時などに共有ができません。

ですから、「問題を小テストにするのでテキストにして、解答は別に作成してください」とgeminiに相談すると、小テスト用のテキストができあがります。模範解答を一緒に印刷すれば子どもも自分で丸付けができます。

実際にやってみた

実際に、ふるさとのことを勉強する題材を扱う際に、geminiを使ってやってみました。

電子黒板に表示してみんなで解答するやり方

最初に試したのは私が問題をgeminiで作成して、プロジェクターや電子黒板で大きく表示してクラスみんなで解答していくスタイルです。

全て4択問題なので、問題を表示して私が読み上げ、

「それではA-Dのどれですか?せーの」

と言って一斉に呟かせます。BとD、AとDが聞き取りにくかったですがまあ構いません。大切なのは記憶に残ることですから。

プリントにして打ち出すやり方

これは問題が作成されたら簡単です。

「印刷したいのでテキストに打ち出してください」と入力すればすぐにできます。

geminiで学活が捗りそう!?

今この記事を書きながら思いついたのですが、geminiを使って学級活動が捗るかもしれませんね。

例えば、スプレッドシートにプロフィールを書かせて、geminiにコピペして

「このクラスの親睦を深めるための4択問題を人数分作成してください」

とか相談したらどうなるのでしょうか。

一緒に問題を解いていくことでクラスメイトの好きな音楽を知れたり、クラス全体は運動が好き、などの問題を作ってくれそうですね。

クラス活動に悩んだときに役立ってくれそうです。

まとめ

geminiのすごいところと、geminiを使ってできそうなことを好き勝手に書いてみました。

・資料を読み込ませて、小テストを作成

・子供にプロフを打ち込ませて学級活動ができそう

というお話でした。他にもいい使い方があればぜひご意見ください。

それでは明日も良い1日をお過ごしください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました